HP制作会社・
管理会社乗り換え
業者変更・ホームページ引き継ぎ
次は失敗したくない。
これで最後にしたいと願う方へ。
業者の選定・変更は、本当に難しいと思います。
ホームページは、事業主さまにとって
相棒のような存在であり、大切な財産です。
だからこそ、ご自身のホームページが大事に扱われないと感じた時、悲しい気持ちになることでしょう。
事業が続く限り、安心してホームページの管理・運用をお任せできる。そんなホームページ屋さんや、制作会社と出会っていただきたいと私たちは願っています。

オフィス山家代表
山家誠司
- ご相談
- 手続き代行
- 移転作業
無料

これまでにいただいた相談
(一例)
とにかく今の制作会社の対応が悪い。サービスに不満がある。

大切なホームページだからこそ、大切にされていない対応をされてしまうことで、不満を感じられることは当然です。
ホームページの管理・運用をお任せいただくこということは、クライアントさまの未来を託してくださっています。
クライアントさまと同じ方向をむき、事業の発展を共に喜びあえる関係性であることが理想です。
管理会社側から、サービス終了を告げられた(廃業・事業の撤退などが原因。)

突然のお知らせに、きっと戸惑われたと思います。無理もありません。ホームページは事業のパートナーです。事業が続く限り、ホームページも同じように存在・役割を求められます。今後の不安を解消していただくためにも、しっかりとお引き継ぎを行い、大事にお預かりさせていただきます。
管理だけなのに、いまの月額費用が高すぎな気がしている。

サービスの内容がわかりにくく、金額が見合っていないと感じると、不信感が募ってしまいます。管理・運用のご契約時には、内容の透明性を大切にすることです。クライアントさまに安心感と納得感を持って管理・運用をお任せいただけるように、わかりやすく、丁寧にご提案いたします。
制作会社・管理者とトラブルが起こってしまった。これ以上契約を継続したくない。

たとえ、技術的に問題がなかったとしても、信頼関係が崩れてしまっては、安心して任せることは難しくなってきますよね。クライアントさまにとってホームページは大切なパートナー。だからこそ、同じように信頼できるビジネスパートナーこそ、管理者として適任だと考えています。誠実な対応を心がけます。
友人・知人にお願いしていたが、申し訳なくなってきた。関係性がギクシャク・・・。

とても共感します。友人は友人のままで、ビジネスの関係にはならない方が良好な関係であり続けられます。“ホームページを育てる”ことが本来の目的であったのにも関わらず、人間関係が絡むことで、要望を伝えにくくなったり、後回しになってしまっては本末転倒です。程よい距離感を保つためにも、プロに依頼されることが理想です。
よろしければ一度、
私たちに相談してみませんか?
※押し売り・勧誘はいたしません。
乗り換え(引き継ぎ)時に
心がけていること。
-
promise 代表が、相談を承ります。
大切なホームページのことでお悩みということで、
代表自らが真剣に向き合わせていただきます。
私たちのことも知っていただく機会になると考えています。 -
promise 速やかに対応できます。
できる限り早く解決されたい課題であることが多いです。
これまでの乗り換えの経験を活かし、迅速な対応を徹底いたします。 -
promise 納得・安心にこだわります。
なにより、これまでのご不満や不安を解消することが求められていると理解しています。
私たちのサービス内容・料金に納得いただくこと。安心してお任せいただけることを心がけます。
こちらもご覧ください。
乗り換えの時の
不安・疑問について
そもそも制作会社から乗り換えができるのか
結論として、乗り換えできることが大半です。
ご契約時の内容によっては、ホームページのデータや、
ドメインの譲渡を断られてしまうケースもあります。
まずは、状況を共有いただければ精査できます。
ホームページ引き継ぎの方法について。
専門的・技術的なやりとりが発生しますが、すべてバックアップできます。
私たちが直接、制作会社との連絡のやりとりも可能ですし、
事業主さまの黒子となって、必要な手続きの内容を、代筆することも可能です。
安心・安全な方法で対応させていただきます。
乗り換え完了までの期間について。
ホームページの規模感や、ご契約の内容によっても異なりますが、ほとんどは1週間程度で完了できます。
※制作会社側の対応のスピードによっては長くなる場合もあります。
乗り換えにかかる作業料金について。
私たちは、ご相談、お手続き代行、移転作業。すべて料金はいただきません。作業完了後から、ホームページ管理・運用代行のご契約をお願いします。
私たちは、事業主さまにとって相応しいパートナーとなることを目指しています。
乗り換え(引き継ぎ)の流れ
お問い合わせから、
乗り換え作業完了までの内容。
- ご発注前
- ご発注後
ご発注前
1
お問い合わせ・ヒアリング
まずはお問い合わせください。お電話がスムーズです。ぜひ、お話を聞かせてください。
ヒアリングは、対面またはオンラインで対応させていただくことを希望いたします。
主なヒアリング内容
- 制作会社の乗り換え、お引き継ぎを希望される理由
- 現在のホームページ状況、ご契約内容について
- 私たちに期待すること
2
作業手順の確認・サービスのご提案
※ヒアリングの後、すぐにご案内できます。
どのような手順でホームページの引き継ぎを進めていくのか。
予想される作業期間もご案内します。
また、私たちのサービス(ホームページ管理・運用代行)についてもご提案差し上げます。
ご発注後
3
ホームページ引き継ぎ作業の着手
ご発注後から、実際に作業を開始していきます。
進捗状況がわかるように、つねに情報を共有します。
主な作業内容
- 制作会社への乗り換え・解約の通知(事業主さま)
- 既存ホームページのバックアップ(当方)
- ドメイン移管申請手続き(当方)
4
作業完了
ホームページのデータの移し替えや、ドメイン移管手続きなど。
必要なものが全て整った時点で、作業完了となります。
完了後は、ご提案差し上げたサービスを開始させていただきます。
お断りの対象となるケース
相応しいビジネスパートナーとなるために。
私たちも、お断りする場合があることを、正直にお伝えさせていただきます。
コストを下げることだけが目的になっている。
もちろんコストも大切です。あからさまに高すぎるランニングコストは見直しを推奨します。
しかし、「とにかくコストを下げたい。」という費用面だけしか考えず、乗り換えを望まれているのだとしたら。
本当の意味で、私たちを選んでくださっていません。正直それは悲しい気持ちになります。
これからの事業のお手伝いをさせていただくパートナーとして、ご指名いただくことを切に願っています。
そもそもホームページが完成していない。
他社が作成中のホームページを、途中からお引き継ぎすることはできません。
現状把握に時間がかかることや、他社との間でトラブルが発生してしまう可能性が高いためです。
胸が痛みますが、一度白紙にされることを、私たちとしては推奨いたします。
「けれど予算はすでに使ってしまった・・・。それでも、どうしてもホームページが欲しい。」という場合にはご相談ください。一緒に悩みながら、できる限りのご提案は差し上げたいです。
すでに複数の業者が関わっている。
例えば、ホームページ管理元はA社。運用代行はB社。WebコンサルティングはC社。など。
業者間での連携は、データの行き違いや、意見の食い違いなどのトラブルに発展しやすくなります。
私たちは、争いごとを望んでいません。
ホームページに関することは、一貫しておまかせいただきたいです。
私たちの想い
なぜ私たちがホームページを
お引き継ぎしたいのか?
「事業主さまと、その先のお客さまを笑顔に。」この想いをミッションとして。
ホームページを作成することだけが、ホームページ屋さんとしての役目ではありません。
別の制作会社、フリーランスの方が作成されたホームページであったとしても。
事業主さまのホームページ(相棒)であることに変わりありません。
だからこそ、ホームページのことでお困りの方がいるのであれば、私たちとしては力になっていきたいです。
それがホームページ屋さんとしてのあるべき姿であると信じています。
事業主さまが、安心して本業に取り組めるためのお手伝いをさせていただくことを、私たちは望んでいます。
ぜひ、私たちを頼っていただきたいです。